四柱推命旺

十干と十二支から解命を行う本格的四柱推命の専門サイトです。四柱推命の本質と解命方法を詳しく解説し、ユーザーの皆様の理解を深めていきたいと思います。

支合について

ここまでで干の合と衝、そして地支の冲について説明してきましたが、今回は地支と地支との合である「支合」について解説していきたいと思います。干に合(干合)があるのと同様、地支にも合があります。地支の場合は干合と区別する意味で「支合(しごう)」と言います。

干が陰陽によって合化、つまり結びつくのと同様、地支も陰陽の組み合わせによって合します。このため陽支同士の合や、陰支同士の合というものはありません。

また地支の合は冲と同様、六つの組み合わせがあることから、時に「六合(りくごう)」とも呼ばれます。そしてそれぞれの合には属する五行があります。以下の表をご覧ください。

合する地支の組み合わせ属する五行
午・未
辰・酉
寅・亥
申・巳
卯・戌
子・丑

四柱において、以上の地支同士が隣り合う場合は、支合となる可能性があります。ただし支合においても干合と同様、合するための条件があります。条件が揃って合化すると、地支の蔵干が表の右側に書かれた五行に変化します。

合去と合化について

干合のページで合去と合化について解説しましたが、支合にも同様、合去と合化という作用があります。「合去」とは合化できず、互いの地支が無作用化するというもの。また条件が揃って「合化」しますと、地支自体が変化するのではなく、地支の蔵干が属する五行に変化すると考えます。

無条件に干合や支合が成立すると考えている人が多いようですが、合去にも合化にもその前提条件というものがあります。これは干合のページでも解説しましたが、同様のものです。

支合成立の前提条件

  • 支合となる地支が隣りあっている
  • 支合となる地支が隣りあい、なおかつその隣に合あるいは冲となる地支がない

以上のような条件がありますので、干合同様、時支と月支の支合や、日支と年支の支合というものは存在しません。四柱推命の自動鑑定などを行うと、そのように離れた地支同士の支合も掲載していることがありますが、離れた地支同士は支合とはなりませんのでご注意ください。

また、支合となる地支同士が隣り合う場合にあっても、その隣に合もしくは冲となる地支が存在する場合は、合自体が成立しません。たとえば以下のような場合です。

天干
地支

以上の命式では子と丑が支合の関係ですが、子の隣に午があり子と冲を起こすため、支合は成立しません。この時、もし午がなく、丑の隣に冲となる未があっても支合は成立しないものと見ます。

この辺りの見方は命式の解命方法のページで詳しく解説していきます。

合化の条件

さらに支合が成立しても、「合化」するためには別の条件をクリアしなければなりません。干合における合化の成立条件は月支に求めましたが、地支の場合は天干に求めます。

地支が合化するためには、その属するところの五行が旺じていなければ成立しないと考えます。つまり天干が化する五行と同一の干か、もしくは化する五行を生じる五行でなければ地支は合化することができません。

地支が合化するためには、以下の二つの条件を満たす必要があります。

  1. 支合となる地支の天干が、ともに属する五行と同一であること
  2. 支合となる地支の天干が、一つは属する五行と同一であり、もう一つは属する五行を生じる五行であること

以上の二つの条件を満たしますと、地支の「合化」が成立し、二つの地支の蔵干が変化します。たとえば以下のような場合です。

天干
地支

卯と戌の支合は火に属するものですが、天干には丙火と、火を生じる乙木がありますので、この合は成立します。すると戌と卯の蔵干はともに丙と丁に変化します。

このため以下のような組み合わせの場合は、合化は成立しません。

天干
地支

丙は成立条件を満たしますが、もう一方の辛は火を生助する干ではありませんので、合化は成立しません。この時支合が成立する場合は、戌と卯は「合去」となり、互いが無作用化します。