四柱推命旺

十干と十二支から解命を行う本格的四柱推命の専門サイトです。四柱推命の本質と解命方法を詳しく解説し、ユーザーの皆様の理解を深めていきたいと思います。

生剋名【印綬(正印)】について

生剋名「印綬(正印)」は日干を生じる五行であり、なおかつ陰陽の異なる干を指します。これも「官」や「財」と同様、陰陽の別なしにひっくるめて「印」と表現しますが、本来は陰陽の違いによって正と偏に区別されます。

なお印綬は「正印(せいいん)」とも言いますが、「印綬(いんじゅ)」と呼ばれる方が多いですから当記事でも「印綬」で統一します。印綬と呼ばれる理由については後ほど説明致します。

印綬は日干を生じる五行で、なおかつ陰陽が異なる干を指すわけですから、日干が甲(陽木)であれば印綬は癸(陰水)。日干が丙(陽火)であれば印綬は乙(陰木)となります。

印綬の意義

印綬も正官や食神と同様、古来より吉神と考えられきた生剋名の一つです。その理由として印綬は日干を生じるものであることから、人生の上での「援助」「庇護」「守り神」等に関連づけられ、特に陰陽が交わる印綬を大変貴重なものとして吉神視してきました。

また印が我を生じることから父母にたとえられ、その意から「印綬」という名がついたようです。すなわち印には「お蔭(父母の)」という意味があり、また綬には「受ける」「いただく」といった意味があり、あわせて「印綬」となります。これは「父母なくして我なし」といった意味にもなり、実際に推命でも印が全くない場合は母親との関係が薄い傾向にあるのです。

それから印綬には「官吏が身に着けている官印と、それを結び下げたひも」という意味があります。すなわち官吏は官印をもって身分を証明していたわけですから、「印綬」なくしては官が立たずといった意味もあるようです。ちなみに「印」は「官」によって生じられるわけですから、このことを考えても納得のいくものです。

ただし実際には生剋名自体に吉凶はありません。命式に吉神が沢山あると言われれば何となく嬉しい気持ちになりますが、あくまでも吉凶は命式全体の気の流れや、干そのものの性質を読んだ上でなければ論じることができないのです。このため古来から吉神と考えられてきた食神や正官や印綬が、命式の様相によっては悪い作用を起こす忌神とされることも当然あります。

印綬の作用と性質

印綬には「日干を生じる」という作用があります。これは偏印も同様です。この「生じる」という作用は事象的に様々な解釈ができますが、たとえば先程も説明したように「庇護」「援助」「助け」「守り」などと解することができ、人生においては必要不可欠なものです。

しかしもし印が大過する場合はどうなるでしょうか?よくある事象としては印が大過するため、幼少期は母親による過保護となり、むしろ援助が過ぎて強い精神力が育たない・社会に適合しないといった事例があります。また印が大過する場合は非常に悩みやすい性質となるため、やはり印綬も適度にあるくらいが良いのです。

気質としては印綬の人は比較的穏やかでくつろいでいます。ただしこれも命式の様相によって様々に変化するものですので、生剋名一つをもって気質や運勢を判断することは誤りの元となるため注意が必要です。

印には「比劫を生じる」「食傷を剋する」「財から剋される」「官殺から生じられる」といった作用があり、これらの特性から印の喜忌両面の作用があらわれます。以下は印綬の事象を良い面と悪い面に分けて説明したものです。

印綬の良い面印綬の悪い面
余裕がある、謙遜、信用・信頼感がある、胆力あり、研究熱心、向学心、芸術への感心、風流、長寿 自己中心的、安易、責任転嫁、逃避的、臆病、厭世的、病弱、努力嫌い

ちなみに印綬が喜神になるから印綬の良い面ばかりがあらわれるとは限りません。最も印綬の悪い面が出やすいのは「普通格局で印が大過するケース」であり、この場合は上記で述べた「印綬の悪い面」が出やすいでしょう。

反対に印綬が適切な場合は「印綬の良い面」が出やすいのです。このため日干が強く印綬が忌神になる場合も、印綬の生助が適切であれば、上記のような性質傾向となります。またもし印綬が大過する命式においても、歳運などでバランスが取れる時期は良い性質面が出やすい時期と言えるでしょう。

印綬の六神

六神とは「父、母、兄弟、姉妹、配偶者、子女」のことです。四柱推命では、生剋名にそれぞれの六神を当てはめて事象を占います。

印綬が象徴する六神は以下です

印綬が象徴する六神
男性・女性 母親、育ての親、援助してくれる人

ちなみに「父親」は偏財に象徴されます。

日干から見て印綬に当たる干

以下は日干に対して印綬に当たる干を表にしたものです。印綬は「日干を生じる五行であり、なおかつ陰陽が異なる」でした。生剋名を覚えるのが難しいと感じる方は、まずは五行だけで「日干を生じる干が印」という風に覚えると良いでしょう。

日干印綬に当たる干

印綬が喜神・忌神となる格局と判断

以下に、印綬が喜神となる場合と、印綬が忌神になる場合の格局と判断について記しておきます。これは偏印と同じです。

印綬が喜神になる格局と判断

  1. 命式が「普通格局」に分類され、なおかつ身弱となる場合
  2. 命式が「陽刃格」「建禄格」「月劫格」に分類され、なおかつ身弱となる場合
  3. 命式が「従旺格」「一行得気格」「化格」に分類される場合

印綬が忌神になる格局と判断

  1. 命式が「普通格局」に分類され、なおかつ身強となる場合
  2. 命式が「陽刃格」「建禄格」「月劫格」に分類され、なおかつ身強となる場合
  3. 命式が「従児格」「従財格」「従殺格」「従勢格」に分類される場合
※例外もありますので参考程度に御覧ください。