四柱推命旺

十干と十二支から解命を行う本格的四柱推命の専門サイトです。四柱推命の本質と解命方法を詳しく解説し、ユーザーの皆様の理解を深めていきたいと思います。

生剋名【正官】について

生剋名「正官」は日干を剋する五行であり、なおかつ陰陽の異なる干を指します。「官」とは日干が剋する干であり、正官・偏官の両方を指す言葉ですが、財や印などと同様、陰陽の違いによって正と偏に区別されます。

正官は日干を剋する五行で、なおかつ陰陽が異なる干を指すわけですから、日干が甲(陽木)であれば正官は辛(陰金)。日干が丙(陽火)であれば正官は癸(陰水)となります。

正官の意義

まず「官」の意味についてですが、官には大官・ 武官・ 長官・ 教官といった役職や位の意味があります。そこで日干を剋制するということは、勧善懲悪や賞罰の作用が生じるとして、「官」という名称が付されました。

「官は管である。一地方に官がいて、人は皆その管制・法規にあって、法に従うものである。」とも言われ、官には自らを拘束する作用があることから、日干を剋するものを「官」としたのです。

またそのなかでも、陰陽が交わるものを「正」として「正官」、陰陽が同じものを偏るものとして「偏官」と定められました。

前述したように官は役職や位といった意味をもちますが、役職や地位を重要とする当時の時代背景もあってか、陰陽が交わる「正官」は非常に貴いものだとされてきました。現在こそ「正官イコール吉神」という考えはほとんど無くなったものの、一昔前は正官は命式にあるだけで貴だと考えられていたのです。

昔から四柱推命では「正官」が吉神と考えられてきたことから、正官をまともに剋す「傷官」は忌むべきものだとしてこのように名付けられています。しかし実際は、命式に正官があるから吉作用があるというものではなく、正官があっても多すぎれば忌みますし、また食傷大過すればその作用が全く発揮できない、といったことにもなるのです。

正財の作用と性質

正官の吉作用がうまく働くためには、日干の強さが適度でなければいけません。それは官が日干を剋するものだからです。日干が弱ければ、正官や偏官の剋に耐えることができませんので、官は忌神といって忌むべき干となります。これを「官が忌になる」と言います。

反対に日干が身強となって剋に耐えうるようであれば、正官は喜神となります。この時はじめて正官の喜の作用が得られるというわけです。

気質としては正官は比較的温順で、偏官はやや極端な性格で激しやすいなどと表現されることがありますが、これはあまり正しくありません。正しくは「正官・偏官が適性で喜神となる場合は官の良い作用」が、「正官・偏官が大過して忌神となる場合は官の悪い作用があらわれる」となります。

官には「印を生じる」「比劫を剋する」「食傷から剋される」「財から生じられる」といった作用があり、これらの特性から官の喜忌両面の作用があらわれます。以下は正官の事象を良い面と悪い面に分けて説明したものです。

正官の良い面正官の悪い面
職位・地位の向上・出世、法を遵守する、環境運の安定、忍耐力と克己心がある、名誉を得る、責任感が強い、自制心、几帳面 出世できない、法を犯す、環境の不安定、批判・避難される、刑罰を受ける、災難・事故に遭いやすい、無責任、怠惰、いい加減

などありますが、これも「日干が剋される」という作用とあわせて考えると分かりやすいでしょう。日干は自分自身のエネルギーの核を司るものですから、日干が弱く剋に耐えられない場合は「官」の悪い事象が発揮されるのです。また日干が過剰に剋されることにより、性質としても薄弱・病弱傾向となります。

反対に日干が強く官が喜神となる場合は、上記で述べたような良い作用があり、性質としても自制心があって責任感が強いため、仕事ではそれなりの地位を得る暗示があります。また適度な剋制により胆力があり、粘り強いのも特徴です。

余談ですが命式を見なくても、以上のような性質から喜神・忌神を見抜くこともできます。官が大過する場合は概して「無責任でいい加減な性格」となりますから、そのような性格の場合は官が忌神である可能性が高いと分かるわけです。

正官の六神

六神とは「父、母、兄弟、姉妹、配偶者、子女」のことです。四柱推命では、生剋名にそれぞれの六神を当てはめて事象を占います。

正官が象徴する六神は以下です。男性・女性で多少異なりますので、分けて説明致します。

正官が象徴する六神
男性 子女、上司、目上の人
女性 配偶者(夫)、上司、目上の人

以上のように男性の場合は官が子供を象徴します。また女性にとって官は夫を象徴します。なお、厳密には正と偏を分けて考えますが、あまり実証的ではないため正・偏は分けません。

日干から見て正官に当たる干

以下は日干に対して正官に当たる干を表にしたものです。正官は「日干を剋する五行であり、なおかつ陰陽が異なる」でした。生剋名を覚えるのが難しいと感じる方は、まずは五行だけで「日干を剋す干が官」という風に覚えると良いでしょう。

日干正官に当たる干

正官が喜神・忌神となる格局と判断

以下に、正官が喜神となる場合と、正官が忌神になる場合の格局と判断について記しておきます。これは偏官と同じです。

正官が喜神になる格局と判断

  1. 命式が「普通格局」に分類され、なおかつ身強となる場合
  2. 命式が「陽刃格」「建禄格」「月劫格」に分類され、なおかつ身強となる場合
  3. 命式が「従児格」「従財格」「従殺格」「従勢格」に分類される場合

正官が忌神になる格局と判断

  1. 命式が「普通格局」に分類され、なおかつ身弱となる場合
  2. 命式が「陽刃格」「建禄格」「月劫格」に分類され、なおかつ身弱となる場合
  3. 命式が「従旺格」「一行得気格」「化格」に分類される場合
※例外もありますので参考程度に御覧ください。