生剋名【食神】について
生剋名【食神】は日干が生じる五行であり、なおかつ陰陽の同じ干を指します。食神・傷官はともに「洩」の作用があり、日干の気を漏らすものです。
食神の意義
「食神」は日干が生じる五行で、なおかつ陰陽が同じ干を指します。つまり日主が「甲」なら食神は「丙」、日主が「庚」なら食神は「壬」です。
既に述べましたが、食神・傷官は日干が生じる五行であり、日干とは命式のエネルギーの中心核ですから、「食神・傷官」は日干から生み出されるものという解釈ができます。また、同じ日干が生じる五行でも陰陽が同じものを「食神」、陰陽が異なるものを「傷官」として区別します。
食神は陽が陽を生じ、陰が陰を生じるという意から、「自然発生的」「純粋」「順であり直接的」といった意味が見いだされ、そのような意味が食神の気質を象徴します。
食神の「食」は食べる・飲食の意であり、「神」は尊ぶべき神様の意ですが、「食神」とは自らが労力を費やして生じるものを象徴しているということになります。このような意から「食神が喜神になると食べるものに困らない」といったことが言われるようになったのですが、これは必ずしも正しくありませんので注意が必要です。厳密には干の特性や、歳運の動向に左右されます。
また食神が日干から生じられるものという意から、「自己表現」「才能発揮」「能力」といった意味も見いだされ、食神が喜神となれば洩秀(えいしゅう)と言われる所以です。これはつまり才知・才能のある賢い人といった意味であり、傷官も同じことが言われます。
※「傷官」が凶星で「食神」が吉星などと言われることがありますが、生剋名自体に吉凶はありません。あくまでも吉凶は命式の様相で決まってくるものです。
食神の作用と性質
食神には「日干から生じられる」という作用があります。また同時に「財を生じる」「官殺を剋す」「印から剋される」「比劫から生じられる」といった特性があり、これらのことから以下のような性質・事象が発生します。
以下は食神の事象を良い面と悪い面に分けて説明したものです。
食神の良い面 | 食神の悪い面 |
---|---|
知力に秀でる、思慮深い、才能がある、能力が高い、財を得る能力あり、飲食好き、礼儀正しい、温和温厚、器が大きい | 無能、愚鈍、思慮浅い、せっかち・うかつ、事故・怪我が多い、法を犯す、徒労、無謀 |
食神は飲食や生活の安定にも大きく関わってくる生剋名です。このため食神が忌神になり歳運でさらに食神・傷官が巡ってくると、境遇は不安定で財にも恵まれない傾向となります。また、食神が大過・不及になると事故・災難に遭いやすいという特性があります。
食神の六神
六神とは「父、母、兄弟、姉妹、配偶者、子女」のことです。四柱推命では、生剋名にそれぞれの六神を当てはめて事象を占います。
食神が象徴する六神は以下です。
食神が象徴する六神 |
---|
子女(※女命のみ) |
「日干が生み出すもの」という意味から六神では食神は「子女」となります。ただしこれは女性のみであり、男性において子供を象徴するのは「官」ですので注意が必要です。
日干から見て食神に当たる干
以下は日干に対して食神に当たる干を表にしたものです。食神は「日干が生じる五行であり、なおかつ陰陽が同じ」でした。木->火->土->金->水->木のように生化しますので、木であれば火が生じる五行です。生剋名を覚えるのが難しいと感じる方は、まずは五行だけで「日干が生じるのは食傷(しょくしょう)」という風に覚えると良いでしょう。
日干 | 食神に当たる干 |
---|---|
甲 | 丙 |
乙 | 丁 |
丙 | 戊 |
丁 | 己 |
戊 | 庚 |
己 | 辛 |
庚 | 壬 |
辛 | 癸 |
壬 | 甲 |
癸 | 乙 |
食神が喜神・忌神となる格局と判断
以下に、食神が喜神となる場合と、食神が忌神になる場合の格局と判断について記しておきます。これは傷官と同じです。
食神が喜神になる格局と判断
- 命式が「普通格局」に分類され、なおかつ身強となる場合
- 命式が「陽刃格」「建禄格」「月劫格」に分類され、なおかつ身強となる場合
- 命式が「従旺格」「一行得気格」「化格」「従児格」「従財格」「従勢格」に分類される場合
食神が忌神になる格局と判断
- 命式が「普通格局」に分類され、なおかつ食傷大過して身弱となる場合
- 命式が「陽刃格」「建禄格」「月劫格」に分類され、なおかつ身弱となる場合
- 命式が「従殺格」に分類され、なおかつ財がない場合