四柱推命旺

十干と十二支から解命を行う本格的四柱推命の専門サイトです。四柱推命の本質と解命方法を詳しく解説し、ユーザーの皆様の理解を深めていきたいと思います。

生剋名【傷官】について

生剋名【傷官】は日干が生じる五行であり、なおかつ陰陽の異なる干を指します。食神・傷官はともに「洩」の作用があり、日干の気を漏らすものです。

傷官は日干が生じる五行で、なおかつ陰陽が異なる干を指すわけですから、日干が甲(陽木)であれば傷官は丁(陰火)。日干が丙(陽火)であれば傷官は己(陰土)となります。

傷官の意義

食神と傷官はともに日干が生じる五行です。日干から見て陰陽が同じものを「食神」、陰陽が異なるものを「傷官」として区別するわけですが、当然陰陽が異なるためその性質も異なります。

傷官という言葉の意味は「正官を傷つける」というものです。たとえば日干が甲の場合傷官は丁になるわけですが、丁は甲の正官である辛を剋傷することから傷官は「傷官」と名付けられているのです。

「傷官」と名付けられた背景には、古来より正官が貴い吉星と考えられていた思想があります。そんな貴の作用をもつ正官を傷つける傷官は、凶事をもたらす干だという意味が込められているのです。しかし実際には、正官が吉で傷官が凶ということはありません。正官が吉となるか凶となるか、または傷官が吉となるか凶となるかは、あくまでも命式の様相によるのです。

またこれは傷官と食神にも言えることです。古来より食神は吉、傷官は凶だと言われてきましたが、実際には傷官と食神の作用・性質が異なるだけで、元々吉凶があるわけではありません。

傷官の作用と性質

食神・傷官は日干が生じる(洩らす)干でした。食神・傷官の違いは陰陽の違いにあるわけですが、一般的に日干を洩らす作用は食神よりも傷官のほうがより強いと言われており、その要因が陰陽の違いにあります。

このため日干が身旺であり洩らすことを喜ぶ場合は、特に傷官を吉とする場合があります。ただしこれも、十干の特性を見て判断しなければなりません。

また傷官には「財を生じる」「官殺を剋す」「印から剋される」「比劫から生じられる」といった特性があり、これらのことから以下のような性質・事象が発生します。

以下は傷官の事象を良い面と悪い面に分けて説明したものです。。※これは基本的に食神と同じですが、傷官のほうがより作用が強いということから、性質にも若干の違いがあらわれます。

傷官の良い面傷官の悪い面
知力に秀でる、動作俊敏、才能がある、能力が高い、財を得る能力あり、飲食好き、礼儀正しい、器が大きい 無能、愚鈍、思慮浅い、せっかち・うかつ、事故・怪我が多い、法を犯す、徒労、無謀

傷官と食神の大きな違いは気質にあり、食神は概してゆったりとしているのに対し、傷官の場合は鋭く俊敏な行動力をあらわします。ただし、「食神多ければ傷官に変わる」とも言われており、食神が命式に沢山あればその作用・性質は傷官と似ます。これはつまり、食神が多いことによって「日干を洩らす作用が大となる」からです。

傷官の六神

六神とは「父、母、兄弟、姉妹、配偶者、子女」のことです。四柱推命では、生剋名にそれぞれの六神を当てはめて事象を占います。

傷官が象徴する六神は以下です。

傷官が象徴する六神
子女(※女命のみ)

「日干が生み出すもの」という意味から六神では食神・傷官は「子女」となります。ただしこれは女性のみであり、男性において子供を象徴するのは「官」ですので注意が必要です。

日干から見て傷官に当たる干

以下は日干に対して傷官に当たる干を表にしたものです。傷官は「日干が生じる五行であり、なおかつ陰陽が異なる」でした。木->火->土->金->水->木のように生化しますので、木であれば火が生じる五行です。生剋名を覚えるのが難しいと感じる方は、まずは五行だけで「日干が生じるのは食傷(しょくしょう)」という風に覚えると良いでしょう。

日干傷官に当たる干

傷官が喜神・忌神となる格局と判断

以下に、傷官が喜神となる場合と、傷官が忌神になる場合の格局と判断について記しておきます。これは食神と同じです。

傷官が喜神になる格局と判断

  1. 命式が「普通格局」に分類され、なおかつ身強となる場合
  2. 命式が「陽刃格」「建禄格」「月劫格」に分類され、なおかつ身強となる場合
  3. 命式が「従旺格」「一行得気格」「化格」「従児格」「従財格」「従勢格」に分類される場合

傷官が忌神になる格局と判断

  1. 命式が「普通格局」に分類され、なおかつ食傷大過して身弱となる場合
  2. 命式が「陽刃格」「建禄格」「月劫格」に分類され、なおかつ身弱となる場合
  3. 命式が「従殺格」に分類され、なおかつ財がない場合
※例外もありますので参考程度に御覧ください。