四柱推命旺

十干と十二支から解命を行う本格的四柱推命の専門サイトです。四柱推命の本質と解命方法を詳しく解説し、ユーザーの皆様の理解を深めていきたいと思います。

化格(かかく)の成立条件

今回は四柱推命における特別格局のひとつ、化格(かかく)の成立条件について解説していきます。最も一般的な普通格局から解説しようかとも思いましたが、普通格局の成立条件は「特別格局を除く命式」というのが最低条件ですので、まずは特別格局から解説したほうが理解しやすいと考えました。

化格の大きな特徴は、干合によって日干が変化する点です。化格を取らない流派もありますし、一般的にあまり知られていない格局であるため、化格であるのに普通格局として判断している方もよくおられるようです。しかし、普通格局と化格では喜神・忌神の取り方が全く異なることから、大きな間違いを生じてしまう可能性があります。

このため、まずは自分の命式が特別格局に属するか否かを判断することが先決と言えるでしょう。そして特別格局でないのであれば、その命式は必ず普通格局に属することになるのです。

それではまずは、化格の五分類から見ていきましょう。

化格の種類五つ

化格には五つの種類があります。これは化格が、干合によって日干が木・火・土・金・水のいずれかに変化することから、五行ごとに五種類の化格があるということです。

すなわち化格には、

  • 化木格(かきかく)
  • 化火格(かかかく)
  • 化土格(かどかく)
  • 化金格(かきんかく)
  • 化水格(かすいかく)

以上の五つがあります。説明の必要もないと思いますが、「化木格」は日干が木と化し、「化火格」は日干が火と化し、「化土格」は日干が土と化し、「化金格」は日干が金と化し、「化水格」は日干が水と化すことからこのような五種の分類があり、化格と呼ばれるゆえんです。

なお特別格局、特に化格に分類される人は珍しいことから、運勢が特に強いと考えられる傾向がありますが、全く根拠もないことです。それよりもむしろ、化格は調候が不良になりやすいということから、「下格(げかく)※波乱の運勢となる命運のこと」と判断されることも多い格局なのです。

化格の成立条件はこの後に詳しく解説していきますが、その成立の大前提は「日干と月干、もしくは日干と時干が干合の関係にある」という点です。干合については既に別ページで解説していますのでここでは省きます。

それでは次は、化格の成立条件を見ていきます。

化格の成立条件について

化格の成立条件はとても簡単です。以下となります。

  • 日干と月干、もしくは日干と時干が干合の関係にあること
  • 化する五行が月支により旺じていること
  • 化する五行を剋する五行がないこと

とてもシンプル明瞭ですので理解しやすいことと思います。それでは次は、五種の化木格それぞれについて、実例を交えて成立条件をおさらいしていきましょう。

化木格の成立条件

化木格の成立の大前提は、日干が壬であり、なおかつ月干もしくは時干に丁がある場合。または日干が丁であり、なおかつ月干もしくは時干に壬がある場合です。以下の命式が化木格となります。

天干
地支

以上の命式では、丁・壬が干合の関係であり、なおかつ化木する関係であります。また月支が卯月木旺であり、木を剋する金が一点もないことから、化木格が成立しています。化格成立後の命式は以下となります。

天干乙(丁)甲(壬)
地支

陰干は木の陰干(乙)へ、陽干は木の陽干(甲)に変化するのが大原則です。日干が木と化したため、日干極強となりました。

化火格の成立条件

化木格の成立の大前提は、日干が癸であり、なおかつ月干もしくは時干に戊がある場合。または日干が戊であり、なおかつ月干もしくは時干に癸がある場合です。以下の命式が化火格となります。

天干
地支

以上の命式では、戊・癸が干合の関係であり、なおかつ化火する関係であります。また月支が午月火旺であり、火を剋する水が一点もないことから、化火格が成立しています。化格成立後の命式は以下となります。

天干丙(戊)丁(癸)
地支

陰干は火の陰干(丁)へ、陽干は火の陽干(丙)に変化するのが大原則です。日干が火と化したため、やはり日干極強となりました。このように化格では、日干が極めて強くなる傾向があり、それが波乱の命となりやすい要因と言えます。特にこの化火格の人は、調候が必ず不良になることから、波乱の運勢になりやすいと言われています。

化土格の成立条件

化土格の成立の大前提は、日干が甲であり、なおかつ月干もしくは時干に己がある場合です。以下の命式が化土格となります。

天干
地支

以上の命式では、甲・己が干合の関係であり、なおかつ化土する関係であります。また月支が未月土旺であり、土を剋する木が一点もないことから、化土格が成立しています。なお、未の蔵干に乙木がありますが、未は本気が土であり、格局を成す妨げとはなりません。化格成立後の命式は以下となります。

天干戊(甲)己(己)※変化なし
地支

陰干は土の陰干(己)へ、陽干は土の陽干(戊)に変化するのが大原則です。日干が土と化したため、やはり日干極強となります。なお化土格では、日干が己の場合は干合しても日干が変化しないため、化格は成立しません。

化金格の成立条件

化金格の成立の大前提は、日干が乙であり、なおかつ月干もしくは時干に庚がある場合です。以下の命式が化土格となります。

天干
地支

以上の命式では、乙・庚が干合の関係であり、なおかつ化金する関係であります。また月支が申月金旺であり、金を剋する火が一点もないことから、化金格が成立しています。化格成立後の命式は以下となります。

天干辛(乙)庚(庚)※変化なし
地支

陰干は金の陰干(辛)へ、陽干は金の陽干(庚)に変化するのが大原則です。日干が金と化したため、やはり日干極強となります。なお化金格では、日干が庚の場合は干合しても日干が変化しないため、化格は成立しません。

化水格の成立条件

化木格の成立の大前提は、日干が丙であり、なおかつ月干もしくは時干に辛がある場合。または日干が辛であり、なおかつ月干もしくは時干に丙がある場合です。以下の命式が化水格となります。

天干
地支

以上の命式では、丙・辛が干合の関係であり、なおかつ化水する関係であります。また月支が亥月水旺であり、水を剋する土が一点もないことから、化水格が成立しています。亥中に戊土がありますが、亥・卯の木局半合により蔵干すべて木となります。化格成立後の命式は以下となります。

天干癸(辛)壬(丙)
地支

陰干は水の陰干(癸)へ、陽干は水の陽干(壬)に変化するのが大原則です。日干が水と化し身強ですが、食傷の木もそれなりに強い命式です。

以上、化格の成立条件を見てきました。